
- 手すり110番では手すりの取り付け工事を1箇所税込10,200円からのリーズナブルな施工費で承っております。ご要望に沿った手すりの選定、取り付け箇所などご提案いたしますのでお気軽にご相談ください。
※対応エリア加盟店により記載価格で対応できない場合がございます。
- 手すり110番では日本全国に多くの加盟店があります。加盟店1,500以上の提携を活かし、お客様からのご相談・ご依頼にスピーディーに対応することができる運営体制を構築しております。
※弊社運営サービスの全加盟店総数
- 手すりの取り付けや手すりの工事に関するご相談を24時間年中無休で受付中。深夜・早朝でもご遠慮なく無料相談窓口0800-805-4162までお電話ください。迅速・丁寧な対応をお約束いたします。
- 多くのお客様に、満足のいくサービスだったと高い評価をいただきました。今後もお客様に感謝のお声をいただけるよう、より良いサービスをスタッフ一同ご提供してまいります。
※弊社受付の満足度調査より(2016年7月実施)


※対応加盟店によって、作業前にお支払いをお願いする場合があります。

母も喜んでいます(山口県 40代女性)
高齢の母が、最近道で転んで足腰が不自由になってしまいました。家の中での移動も億劫になり、大好きだった散歩にも行かず沈み込んでいるのが可哀想になり、何とか家の中でも自由に動けるように出来ないかと思い、手すりの設置をしてもらおうと考えて業者を探しました。しかし日程が希望に合わない業者が多くて悩んでいると、こちらの会社をインターネットの広告を見つけて、24時間365日受付対応してくれるそうだったので、仕事で忙しい私でも連絡が取りやすいのが助かりました。電話対応もスムーズで、すぐに対応していただけるということで早速調査をお願いする事にしました。調査に来ていただいたスタッフの方は大変親切なお方で、母の身長や家の構造を見て、一番適した手すりの設置位置や形状を考えてくださいました。設置工事に入っていただき、手すりが完成しました。母も動きやすくなったと喜んでいます。
しっかりとした手すりを設置して頂けました(香川県 50代男性)
先日、父が風呂場で転倒してしまいました。今後の事も考えると、風呂場に手すりを設置した方がいいのではないかと考えて手すりの設置をしようと思いました。最初は自分で設置しようと思ったのですが、どこに取り付ければ良いのか、どこに穴を開けて良いのかが良く分からないので困っていました。そこで、妻に相談をするとインターネットでこちらの会社の事を見つけてきたので、電話を掛ける事にしました。手すりの設置を考えている事を伝えると、早速スタッフの方が調査に来てくれるとの事なので、次の休みに合わせて来て頂くことにしました。風呂場の現地調査を終えて、見積もりを出して頂いたのですが、思ったよりも安く設置ができそうだったのでお願いをする事にしました。設置工事も短時間で終わり、私が体重をかけてもビクともしないしっかりとした手すりをつけて頂けました。父も安心して風呂に入れるとほっとした様子でした。


手すりの取り付け工事
トイレの手すりにもいくつか種類があるのをご存知でしょうか?座り立ち両方を補助する為にL字になっているタイプ、使用しない時には折りたたむことが出来るタイプ、車椅子からの移動がしやすい設計になっているオーバルタイプなどがあります。「どんな手すりを選べば良いか判断がつかない…!」といった場合でも、手すり110番ではお客様のご要望に合った手すりの選定、設置場所について現地調査を通してご提案させていただきますのでお気軽にご相談ください。
階段の手すり
手すりと言えば「丸棒が壁に取り付けられている」くらいの印象しかないかもしれませんが、近年では高齢者が肘や体重を預けやすいようなフラットな形状にしたり、真夜中でも手すりが見えやすいようにLED照明が取り付けられているタイプも見られます。LED照明も人感センサーと連動させる事でスイッチ自体を探す手間もなく、また照明の消し忘れも予防できるため、利便性だけでなく安心・安全面も改善していく事ができます。
トイレの手すりについて
トイレの手すりにもいくつか種類があるのをご存知でしょうか?座り立ち両方を補助する為にL字になっているタイプ、使用しない時には折りたたむことが出来るタイプ、車椅子からの移動がしやすい設計になっているオーバルタイプなどがあります。「どんな手すりを選べば良いか判断がつかない…!」といった場合でも、手すり110番ではお客様のご要望に合った手すりの選定、設置場所について現地調査を通してご提案させていただきますのでお気軽にご相談ください。

手すりはそれなりの重さがかかるため、強度を保てるよう壁の中にある土台の柱にビスを打たなければいけません。まずは壁の中から間柱を探します。手でコンコン叩き、音で判断したり壁裏センサーでどこに柱があるのか判断をします。場所がわかったら手すりを取り付ける高さと位置を決めます。階段を上がったときに肘が当たらないくらいが一般的な高さですが、使用用途に合わせるのが一番です。
間柱が確認できたら、ブランケットで固定します。一般家庭では9個くらいで十分です。インパクトドライバーで壁にネジ止めをしていきます。ネジ止めには力がいるので14V以上のパワーが出る物を用意しましょう。手すりの長さを計り、必要なサイズをノコギリでカットします。切れ目はジョイントで隠れるため、少しくらい斜めでも問題ありません。
まっすぐの廊下、曲がった階段によってジョイントの数は変わります。必要数に応じて、ジョイントを設置します。手すりをブラケットに通し、ジョイントを接続していきます。ネジを止め、一度手すりを揺らしてみます。ガタガタしたり、緩みをかんじなければ完成です。